twitterはじめました
今日からtwitterをはじめてみました。
ブログの方も、ぼちぼち再開できたらと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
メモリを買いに秋葉原まで行ってきました。
PCを頼んだお店の実店舗です。
バルクのメモリを購入しましたが、予想通り同じメーカーでした。
帰宅して装着したらあっさり起動しました。
Vistaのパフォーマンスはメモリの項目が最低で4.7でしたが、増設後5.9に。
一番低いのはプロセッサで5.7です。
Core2Duoなので、次はQuad?
グラボはRadeonのHD4850。
温度だけ心配です。
高負荷時でもFANが20%しか回っていなかったり。
HDDはアルミケースに入れる商品を見つけたので購入。
入れるとき、ちょっとコネクタ曲げましたが、なんとか認識して、データの移行もほぼ完了。
あとはどこまでオンラインソフトをインストールしなおすかです。
ウイルス対策ソフトはノートンインターネットセキュリティの2009に無償バージョンアップできたので助かりました。
軽いですよ。
Second Lifeも綺麗な画面で遊べてます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Second Lifeで遊んでいるのですが、画面の描画能力が悪くて、快適に遊べていませんでした。
イライラが募って、ついに新PCを購入することを決意。
いつもならDELLで買うのですが、前回のときサポートの対応が悪かったのと、ディスプレイセットしかなかったため断念。
他のBTOを探しました。
いろいろ調べて、やっと決定。
ただ納期が3週間以上かかります。
同じくらいの性能で、納期1週間程度のところもありましたが、価格が6000円違ったので。
ところが1週間早く到着。
想定外です。
今日、セットアップしました。
Vistaはお客さんのところでちょっといじっただけなので、よくわかりません(´Д`;)ヾ
取っておいたメモリを挿してみたところ、起動しなくなりました。
外すと起動します。
もしかして前のPCでも相性でなく故障だったかも・・・。
Vistaで512MB×2だときついので、2GB増設したいと思います。
あと前のPCのHDDを増設して、データを移行しようと思いましたが、きっちりケーブル類が束ねられていて、乱すのがもったいないと思いました。
USBで外付けにできるケーブルを購入しようと考えてます。
グラフィックの性能はかなりあがり、快適に動いてます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ということで、工事日、当日を迎えました。
いつもより早く起床。
10時前にエアコン工事が入り、12時ちょっと過ぎに終了しました。
屋根の上に室外機を置くので、たいへんですね。
もっとも工事費もかかるんですが(´Д`;)ヾ
光回線の工事は13時に入りました。
それまでそわそわして道路を眺めていると、作業用クレーンのついた車が来ました。
大勢でくるのかと思ったら、若い男性一人と、ガードの女性が一人だけでした。
家の外を確認し、分配地点からケーブルを延ばし、屋根を越えて部屋に入れるとか。
ここで屋根を越えないで欲しいと言ったらどうなったでしょうか?
私の部屋から遠い方からクレーンで屋根に上がり、ケーブルを引きあげました。
そして私の部屋の上まで引っ張ってきます。
ぐるっと回ってきて、今度は私の部屋の前で作業。
このとき、かなり無茶してケーブルの間をくぐったりしてました。
大丈夫だったのでしょうか?
エアコンの穴を利用して室内へ。
いろいろ秘密道具みたいなものを使って光ファイバーを露出し、端末にセット。
それからPanasonicの対衝撃PCを使って回線チェックをしていました。
どこかへ電話したあと、15分ほどで回線の切り替えは完了。
室内作業に移ってからは、部屋のエアコン、つけてあげればよかったかな。
2時間15分くらいで終了しました。
あとは@niftyとNTTから接続キットが送られてきてました。
@niftyの接続キットを使用。
簡単に接続設定ができました。
WEBサイトを見て回ると、画像の表示が速いですね。
動画みたり、ゲームやったりしてないので、どう変わるか楽しみです。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
光ケーブルは、おそらくエアコンの穴から通すことになるでしょう。
するとその前の片付けは必須。
というかかなり散らばっていて、人を部屋に入れるのも恥ずかしいので掃除が必要です。
いよいよ工事が明日に迫ったので、急いで片付けました。
邪魔になる本棚をどかし、その前に置いてあった文庫、雑誌類の山をどけたら、部屋がかなり広くなりました。
1畳は近く占拠してましたから(´Д`;)ヾ
あとは他のところも片付けたいですが、なかなかはかどらないので、今回は我慢です。
とりあえず工事の準備が整いました。
このちょっと前の日、地元の電気店のチラシに格安エアコンが乗っていました。
大型量販店でもない価格です。
性能的にもそんなに悪くなく、ボーナスも若干ながらでるということで、買おうかと父親に話しました。
室外機の取り付け位置が特殊で、量販店だと頼みにくいということもありました。
見積をしてもらって、まあなんとか購入することに。
1週間後にでもつけてもらおうと思っていたのですが、明日の午前中なら工事できると。
一日に2件も工事が入るのは嫌ですし、午前中は寝ていたかったですが、せっかくつけるなら早いほうがいいと、両親に押し切られて、13日にエアコン取り付けも行われることになりました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
申し込みから2、3日でコンサルティングの電話がかかってくるとのことでした。
しかし、申し込んだ翌日には電話がかかってきました。
今はすいているのでしょうか?
一番早くて9日に工事が可能だったようですが、いろいろ諸事情があって少し先にし、希望を13日としておきました。
コンサルティングの電話は仕事中にかかってきたんですが、上司がいなかったので、その場で話してしまいました。
13日午後の工事の要望が通りました。
急いで部屋を片付けなければなりません。
2週間で開通なら早いですね。
楽しみです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Second Lifeをやっていると、PCのスペックの低さ、回線速度の遅さを感じることがあります。
PCを新調すると10万とかしますからかなり悩みます。
光回線のほうは、6月末までのキャンペーンがあって、無線LANルーターがもらえるとのこと。
このルーターを使えば、DSを無線でネットに接続し、遠くにいる人と対戦が可能になります。
友達とも遊べますし。
ひかり電話で同番移行すれば、今までの電話回線使用料がかからなくなり、光回線料金の負担に回せます。
ということで月額1500円くらいで光回線にできます。
キャンペーン終了の6月30日の夜、23時くらいに申し込みしました。
ギリギリです。
明日からキャンペーンがどう変わってしまうかわかりませんから・・・。
結局、内容は変わらなかったんですけどね。
いや、NTTの契約料800円が無料に変わってたのかな。
ちょっと損した感じです。
まあ、これはPCの購入と同じで、入りたいときに入らないと駄目ってことですね。
うーん、知り合いは柱を使用する許可が下りず、かなり待つことになるとのこと。
私はいったいいつ、切り替わるのでしょうか。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
休みになったので、メモリの取り付けを行いました。
前回は今まで使っているメモリはそのままに空いているメモリスロットに取り付けましたが、今回は外してつけてみます。
相性の問題がありますから。
差し替えて電源を入れてみると、エラー音を出して起動しませんでした。
今度のエラー表示はグラフィックボードのエラーとなってます。
どうやらメモリの規格があっていないようです。
外したメモリを確認すると、PC-5300かと思っていたら、PC2-4200でした。
とりあえず購入したメモリは、今のPCでは使えないことが判明したので、パワーアップはできずに終了です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前回から4ヶ月が経過しましたが、PCパワーアップ計画です。
残ったパワーアップはメモリ!
価格がかなり下がってきていましたが、特価で1GB×2が3000円を切ったとか。
1枚1500円を下回ったら買おうと思っていたので、購入しに行ってきました。
特価なんで、平日行っても見つからないことが多かったのです。
今日は祝日ですが、出勤だったので、購入することができました。
帰宅してさっそく増設してみました。
今、512MB×2なので、一気に3倍になります。
快適になるだろうなと想像していたのですが・・・。
エラー音がなり、PCが起動しません。
DELLのPCには状態を示すランプが表示されるのですが、PC内にマニュアルがあるので、今はわかりません。
増設したメモリを外すと起動しました。
マニュアルを確認すると、USB機器のエラーのランプが点灯していました。
メモリを増設したのにUSB機器のエラーとは・・・。
まったくわかりません。
もっとも今使っているメモリはPC2-5300で、購入したメモリはPC2-6400でした。
転送速度が速いメモリと遅いメモリが混在した場合、遅い方に合わせるので、使えると思ったのですが(´Д`;)ヾ
とりあえず休みの日に、買ったメモリだけで起動してみます。
動かなかったら、新PCに搭載するしかないですね。
いつになるかわかりませんが。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
IE7が正式リリースされてから1年経ちますが、IE6を使い続けています。
IE7はセキュリティが強化されたり、タブブラウザ化されたり、かなり進化しているようです。
しかし一部サイトでは対応していないと言うことがあったり、初期リリースでは不具合があったようで、アップデートに疑問を感じていました。
それに通常使うブラウザはSleipnirですし。
しかし、今日からWindowsの自動更新で、IE7もメッセージが出るとのこと。
そのため、会社では使っているシステムがIE7に対応していないため、自動更新をOFFにするように通達がありました。
私も勝手にIE7にされたら嫌だなと思っていました。
ただ自動更新をONにしていても、勝手にはインストールされず、必ず確認してからとのこと。
そしてそのときに「インストールしない」を選択すれば、その後、メッセージは現れないということです。
あとでIE7をインストールしたくなったら、手動でダウンロードして行えばいいですし。
帰宅してWindowsのアップデートを手動で行っていました。
確かに他のパッチは勝手に適用されましたが、IE7は確認画面が出ました。
「インストールしない」を選んで終了。
これで不安は消えました。
IE7をリリースしてもいっこうにユーザーが増えないからといって、ちょっと強行でないかと思ってしまいまた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント